厚木市 勇善会 空手道 スポーツ少年団
勇善会

関係の空手記事 HOMEadmission

 国際ホームページで公開した記事を元に適宜掲載しています。

2023.12.27
 加藤勇先輩(1941-2023)を悼む
 「勇善会」という名称は加藤「勇」、長沼「善」秋 両師範の名に由来します。加藤勇師範は本会の祖の一人で長沼会長の兄弟子であり先輩です。
 1941年東京生れ。法政大学卒。高校生の時、泉川寛喜範士(※)に入門し沖縄伝剛柔流空手を修業開始。(※那覇出身の沖縄空手の大家で戦後の沖縄剛柔流筆頭の比嘉世幸範士の一番弟子)
 

 全空連大会のまだ無い時代、日本空手道連合会全国大会第1回で型優勝。以後同2〜5回大会にて型・組手で準優勝・3位・優秀選手賞に輝きました。空手草創期のトップファイターでした。



 当時は安全具の存在しない素手素面の時代。投げや崩しの許容範囲も広く各流派の特色を活かした組手を競技でできた時代でした。
 加藤師範は基本、型、分解、組手、実戦、武器が連携した稽古し、「型の技は実戦でも競技でも使えなくては意味がない」とし、実際に試合で使うことができました。本会長沼会長をはじめとする後輩たちにもそう指導しました。

 よくも悪しくも実戦志向だった昭和の空手家の最後の世代で治安の悪い東京の下町で暴力から人助けをして警察から表彰されたことなどもあります。

 左は兄弟子の荒川武仙(1929-2016)師範と。荒川氏はヌンチャク、棒、サイ、トンファ―を得意とした沖縄古武道の大家で双幹流双節棍道(ヌンチャク)宗家です。

 加藤先輩は日本刀との戦いを想定した沖縄伝統の棒術・ヌンチャク・サイ・トンファー・二丁鎌の稽古にも熱心でした。
享年82。合掌





2023.5.26
 簡単な空手の歴史
 空手は中国武術の強い影響のもと沖縄(琉球国)で生れた琉球武術です。19世紀まではたんに「手」(てぃー)とか「唐手(とうでぃー)」いいました。琉球国時代、国王や中国使節団の儀式で型を演武できることは沖縄武士として重要な教養で、空手の型はそれによって洗練されてきました。そのころは流派というものはなく「〇〇師匠の手」という集まりがあるのみでした。各師匠たちの教えた型や技法には地域的な違い(首里手:しゅり手、那覇手:なは手、泊手:とまり手)があり、特に那覇手と首里手は大きく違います。

 明治時代、1905年に沖縄県学務課が「唐手」(からて)と正式に名称を定め学校で体育として教え始めました。
 大正時代に唐手が本土へ伝わりました。やがて唐手という名称ではどの国の武道かあいまいであるという政治的事情により1936年に沖縄県学務課は「空手」と字を変更しました。

 本土では沖縄から来た師のもとに集った人々が独自の工夫を加えて流派を称し始めました。柔道・剣道以外の武術は流派名を問われるのが通例だったからです。本土で出来た流派として松濤館(しょうとうかん)流・和道(わどう)流・糸東(しとう)流などがあります。
 沖縄では那覇手(なはて)系として剛柔流や上地(うえち)流が、首里手(しゅりて)系として小林流(少林、松林:しょうりん)が出来ました。沖縄は戦後1972年までアメリカの占領下にあり、その間に本土で形成された剛柔流もあります。勇善会は那覇手系の沖縄剛柔流です。両者は相違点も多いです。 
 現代はさらに細かな会派や団体に分かれ、新しい流派も作られ、沖縄にルーツを持たないカラテ、キックボクシング等から生まれたカラテも現われて流派は数100はあり多様化しています。海外で発生した流派はもはや無数です。
勇善会

 主要参考文献:「唐手から空手へ」金城裕(日本武道館2011年)


型の名称
 空手についての文字記録はほとんどありません。そのため型の名称は判然としないことが多く、たとえばセイエンチンという型は遠い間合いの敵を鎮める「征遠鎮」、敵を引き寄せて戦う「制引戦」などいろいろな書き方が口伝えとしてあります。
 基本的には今でもカタカナ書きが主流ですが、近年、源流である中国拳法と空手の歴史研究、基本や型の比較研究が進み、剛柔流と白鶴拳(はくつるけん)や羅漢拳(らかんけん)などとの関係が指摘され、前述のセイエンチンも鷹拳の系統であり青鷹戦と書くのが正しいと指摘されています。こうした研究は型を鍛えるときの理念、型の使用法を研究するときの基準になります。
 (図は剛柔流一門に伝わる沖縄伝「武備志」より。剛柔流の歴史、考え方、型の成り立ちや使用法を研究する際、不可欠な史料です。)
 主要参考文献:「空手伝真録上巻・下巻」金城昭夫((株)チャンプ2008年)



2019.8.2 巻き藁(まきわら)

勇善会 これは「まきわら」という空手の代表的な練習用具のひとつです。これで正拳や手刀をはじめ、手足の各部位を鍛えます。上へいくほど薄くなるヒノキの柱でできており、先端には皮がまいてあります。そこを突きます。




 空手の技は鍛えた素手の正拳で行う前提で作られています。巻き藁鍛錬により空手の突きが足もとから起きた力が腰〜背筋〜肩を通って拳に伝達される全身運動であることが認識できます。巻き藁鍛錬では突いたらすぐに引くという動作はせず、突いた瞬間に肩と甲骨の動きで拳を押し込み、拳が巻き藁の弾力でハネかえってくるのに合わせて引き手をします。写真をクリックすると打ち込み動画がみられます。



勇善会
















 空手の突きは、当たった瞬間と、押し込んだ瞬間の二つの衝撃のピークがあります。中段を突くときは背骨を折るつもりで、上段を突くときは後頭部へ正拳が突き抜けるつもりでと古来言われています。


 環境が許すならば巻き藁鍛錬はした方がよいです。